成功の秘訣は「プロに任せる」にあり?~ハーバード大学に学ぶエンダウメントの戦略~
いま、海外の大学で行われている「エンダウメント投資」が大きな注目を集めています。エンダウメント投資は、アメリカの大学による寄付金基金の運用を指す言葉になっています。
なぜ大きな注目を浴びているのかといえば、このエンダウメント投資が各経済指標より高いパフォーマンスを低リスクで実現しているからです。
この記事ではエンダウメント投資を読み解きつつ、個人投資家にとっても参考となるポイントをピックアップしてご紹介していきましょう。
公開日:
更新日:2023.06.12
目次
エンダウメント投資とは
エンダウメントは英語でEndowmentと表記し、和訳すると「寄付」という意味になります。
米国の名門大学では卒業生などから受け取った寄付金を基金として集め、その資産を運用しています。その運用で得られた利益が、運営費等に充てられる仕組みになっており、この寄付金基金の資産運用のことを「エンダウメント投資」といいます。
アメリカの名門「ハーバード大学」「イェール大学」等では、運用資産の規模が各大学で数兆円に達し、その資産は、専門部署や専門の投資会社が運用を行っています。
エンダウメントの成功モデルであるハーバード大学
世界最大の資産規模を誇るハーバード大学の基金運用を行っているのは、「ハーバードマネジメントカンパニー」という専門の投資会社です。圧倒的な投資成績を誇る同社の例をもとに、エンダウメント投資の成功要因をみていきましょう。
成功の秘訣は「プロに任せる」にあり
ハーバードマネジメントカンパニー(HMC)は2020年7月~21年6月において、前年比+34%という驚異的な運用成績を残しています。しかもその年だけでなく、長年に亘って「S&P 500(米国の代表的企業を約500社集めた経済指標)」よりも、圧倒的な投資成績を達成しているのです。
※HMC 公式ホームページより
上図はハーバードマネジメントカンパニーの投資パフォーマンスを示したグラフです。S&P 500よりも大幅に上回るリターンを実現しているのがよくわかりますよね。
そんな彼らの信念は“有能で経験豊富なチームが優れた長期的な結果を生み出す”というもの。つまり世界的な資産規模を誇る大学でも、運用に関しては「優秀なプロに任せる」という姿勢を貫いているわけです。
そう、エンダウメント投資の肝は「プロに任せる」にあるのです。
エンダウメントの戦略
ではさらに深掘りして、優秀なプロは実際にどのような戦略で運用を行っているのか見ていきましょう。彼らが圧倒的な運用成績を残せている要因は、主に4つの戦略が挙げられます。
- 領域ごとのプロに運用を任せる
- 長期視点で安定的な運用
- 分散投資でリスク管理
- オルタナティブ投資の活用
領域ごとのプロに運用を任せる
「餅は餅屋」ということわざがあるように、専門領域の知識はやはり専門家には敵いません。特に投資の世界は、豊富な知識と判断力が求められる領域です。世界最大のエンダウメント投資規模を誇るハーバード大学では、世界中の資産運用会社とパートナーシップを組み、専門領域の運用を任せています。つまり世界レベルの大学だからこそプロフェッショナルの能力を信頼し、高く評価しているということでもあります。
個人投資の領域でも、投資信託やファンドラップなど「運用をプロに任せる」金融商品が存在しています。エンダウメント投資の戦略をヒントに、思い切って一部の運用をプロに任せてみるのも有効な選択肢でしょう。
<参考資料>
長期視点で安定的な運用
米国名門大学のエンダウメント投資と、一般的な投資会社の戦略では大きく異なる点が1つあります。それは「長期視点で安定的な運用」です。
一般的な投資の場合、1年単位などの期間に区切って高いパフォーマンスが求められます。したがって10年や15年先に値上がりしそうな資産でも、なかなか好まれないという背景があります。
しかしエンダウメント投資の場合はもともとのお金の出どころが寄付金なので、投資家に対する短期的リターンは必要ありません。つまり、10年や15年といった長期的な視点で運用を行うことができるわけです。この点がエンダウメント投資と一般的な投資の大きな差といえるでしょう。
実は、この長期視点の戦略は個人投資家でも活用可能です。なぜなら個人投資家のお金の出どころは余剰資金であり、短期的なリターンを求めなければ、長期視点での運用も可能だからです。エンダウメント投資の戦略をヒントに短期的な値動きを気にせず、10年や20年といったスパンで資産運用すれば、投資成功の確率を高められるでしょう。
分散投資でリスク管理
圧倒的な投資成績を残しているハーバード大学では、分散投資でリスク管理を行っています。2021年のハーバードマネジメントカンパニーの保有資産比率は、次のようになっています。
<ハーバード大学の保有ポートフォリオ>
- 株式(PublicEquity) …14%
- 未公開株式(PrivateEquity) …34%
- ヘッジファンド(HedgeFunds) …33%
- 不動産(RealEstate) …5%
- 天然資源(NaturalResources) …1%
- 債券/国債(Bonds/TIPS) …4%
- その他資産(OtherRealAssets) …1%
- 現金およびその他(Cash & Other)… 8%
※HMCアニュアルレポートより
上記を見るとわかるように、非常に多彩な資産を保有しています。投資パフォーマンス面だけで見れば株式や非公開株式が他の資産よりも良い反面、リーマンショックのような事態に陥ると資産全体に大きな影響を及ぼすリスクがあります。そのようなリスクを考慮しながら安定的なリターンを実現するため、多彩な資産を保有しているというわけです。
このエンダウメントの分散投資は、個人投資家でも真似できるものです。リスクとリターンのバランスを取りながら、複数の資産に分散投資する思考がポイントでしょう。
オルタナティブ投資の活用
資産運用を行う対象の資産は「伝統的資産」と「オルタナティブ資産」の2種類に大別されます。伝統的資産はいわゆる一般的な投資資産、すなわち株や債券などがこれにあたります。対してオルタナティブ資産は、伝統的資産に「代替的(オルタナティブ)」な資産のことを指します。具体的にはエネルギー先物や不動産、インフラなどがオルタナティブ資産に含まれています。
オルタナティブ資産は、株式や債券等の伝統的資産とは全く異なる値動きをするのが特徴です。流動性が低いため、株や債券のように短期売買はほとんどできないようになっています。その反面、長い期間をかけて大きなリターンを生む資産も多数存在しています。
ハーバードマネジメントカンパニーでは、このオルタナティブ資産に投資を行うことで、リスクをコントロールしながらも大きなリターンを実現しています。
オルタナティブ投資は、個別に行うと個人投資家ではまず介入できません。しかしインフラ系ファンドやJ-REIT(不動産投信)などの投資信託を購入することで、個人でも保有資産に組み入れることができます。ただし伝統的資産よりも個別性が高いので、購入の際は必ず十分な情報収集のうえ判断する必要があるでしょう。
日本の大学基金も模倣する動き
海外の大学と比べると、日本の大学の資金力は非常に乏しいのが現状です。資金力は研究の地盤や教育の質にも影響してくる重要な要素。この現状を打破すべく、日本の大学も海外の大学のようにファンドを創設するような動きが出てきています。
令和3年3月の文部科学省資料では、政府が拠出した資金を大学ファンドの運用に充て、運用益を大学が活用する体制構築が記載されています。
目標にしているのはやはり海外の名門大学で、ハーバード大学やイェール大学もその中に含まれています。このように政府が促すほど、エンダウメント投資は優れた戦略で運用されていることがわかりますね。
エンダウメントの戦略を参考に資産を増やす
ご紹介したエンダウメント投資の戦略は、個人投資家でも見本になるポイントが多々あります。特に「プロに任せる」「分散投資」「長期視点での運用」は、リスクコントロール面から見ても重要といえるでしょう。
ただ、エンダウメント投資では、個人投資家が参入できないような非公開株式や、パフォーマンスのバラつきが非常に大きいヘッジファンドなど、真似できないポイントも存在しています。まずは取り入れられる戦略から、1つずつチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
資産運用のご相談は千葉銀行へ
千葉銀行には各支店に資産運用のご相談窓口を設けておりますので、ぜひこの機会にお近くの千葉銀行の窓口にご来店ください。大切なご資産の将来について、資産運用の専門家が、最適な資産運用方法をご案内いたします。
■ちばぎんアプリなら手軽に投資信託が始められます!
千葉銀行では、ちばぎんアプリで簡単に投資信託やNISAが始められます。
NISA口座の開設に必要な投信信託口座は、ちばぎんアプリを使うと簡単に開設可能です。
- 手続きに手間をかけたくない
- 店舗へ行く時間がない
そんな方には「ちばぎんアプリ」がおすすめです。
こちらのサービスをご利用いただくことで、以下のメリットがあります。
- 投資信託口座・NISA口座の口座開設がオンライン上で完結
- 最短で申込の翌営業日に投資信託の口座開設が可能
- 24時間手続きが可能(メンテナンス時間除く)
- アプリ専用投信なら購入時手数料が無料
千葉銀行で投資信託やNISAをご利用の際にはぜひご活用ください。
「じっくり相談しながらご自身に合う資産運用を見つけたい。」
そんな方は、店頭窓口での専任担当者による、ご相談もいただけます。
土日祝日のご面談、平日夕刻のご面談にも対応する「コンサルティングプラザ」もご利用いただけます。
本コラムの内容は掲載日現在の情報です。
コラム内容を参考にする場合は、必ず出典元や関連情報により最新の情報を確認のうえでご活用ください。
アンケートへのご協力
ありがとうございました。
当社は、お客様によりよいサービスを提供するため、cookie(クッキー)を使用することがありますが、これにより個人を特定できる情報の収集を行えるものではなく、お客様のプライバシーを侵害することはございません。
-
投資信託に関するご注意事項
- 投資信託は預金ではなく、預金保険の対象ではありません。
- 過去の運用実績は、将来の運用結果を約束するものではありません。
- 投資信託は、株式、公社債などの値動きのある証券に投資しますので、基準価額は変動します。したがって、基準価額の下落により損失を被り、投資元本を割り込むことがあります。また、外貨建て資産に投資するものは、この他に為替相場の変動等の影響により基準価額が変動するため、投資元本を割り込むことがあります。これらに伴うリスクは、ご投資家のみなさまご自身のご負担となります。
- 投資信託に係る手数料としましては、ファンドにより異なりますが、ご投資家のみなさまに直接ご負担いただく費用としまして、当行所定のお申込手数料(お申込代金総額に対し最大3.3 %(税込))がかかるほか、一部のファンドは換金時に信託財産留保額(換金時の基準価額の最大1.0 %)がかかります。また、保有期間中には、信託財産で間接的にご負担いただく費用としまして、信託報酬(純資産総額に対し最大年率2.2%(税込))がかかるほか、組入有価証券の売買委託手数料や監査報酬等のその他の費用(運用状況等により変動するものであり、事前に料率、上限額等を表示することができません)がかかります。なお、当該手数料の合計額については、ご投資家のみなさまがファンドを保有される期間等に応じて異なりますので、表示することができません。
- 投資信託をご購入の際は、契約締結前交付書面、投資信託説明書(交付目論見書)の内容を十分にお読みいただき、ファンドの内容を十分にご理解のうえお申込みください。
※一部のファンドについては、運用実績に応じて成功報酬が別途かかることがあります。ただし、運用状況により変動するため、事前にその合計額は記載できません。
商号等 株式会社 千葉銀行
登録金融機関 関東財務局長(登金)第39号加入協会 日本証券業協会
一般社団法人金融先物取引業協会
-
NISAについてのご留意事項
NISAについて
-
NISAのお申込みにあたっては、以下の点にご留意ください。
- NISA口座は、原則として同一年においてお1人さま1口座のみの開設となります。NISA口座内に設ける特定非課税管理勘定(以下、「成長投資枠」といいます)及び特定累積投資勘定(以下、「つみたて投資枠」といいます)を他の金融機関に変更した場合には、複数の金融機関でNISA口座が存在することとなりますが、その場合であっても各年においてNISA口座での買付けは1つのNISA口座でしか行うことができません。
- 複数の金融機関でのお申込みはできません。万が一、複数の金融機関で重複してお申込みをした場合、最も希望する金融機関ではない金融機関にNISA口座が開設されることがあります。なお、開設後、一定の条件・手続のもと、年単位で金融機関の変更は可能です。
- NISA口座開設後、買付けを行うことが可能ですが、後日二重口座であったことが判明し税務署の承認が得られなかった場合、そのNISA口座で買い付けた上場株式等は当初から課税口座で買い付けたものとして取り扱われ、買い付けた上場株式等から生じる配当所得及び譲渡所得等については、遡及して課税されます。(なお、開設申込日に即日開設を行い同日の買付けを行うためには所定のお手続きが必要になりますので、お取引店にお問い合わせください。)
- NISA口座内の上場株式等(当行では、株式投資信託のみ。以下同じ。)は、他の金融機関には移管できません。
- NISA口座では成長投資枠及びつみたて投資枠の併用が可能です。
- 年間投資枠(成長投資枠240万円/つみたて投資枠120万円)と非課税保有限度額(成長投資枠・つみたて投資枠合わせて1,800万円/うち成長投資枠1,200万円)の範囲内で購入した上場株式等から生じる配当所得及び譲渡所得等が非課税となります。
- 非課税保有限度額については、NISA口座内上場株式等を売却した場合、当該売却した上場株式等が費消していた非課税保有限度額の分だけ減少し、その翌年以降の年間投資枠の範囲内で再利用することが可能となります。
- 分配金再投資型の公募株式投資信託の収益分配金の支払いを受けた場合は、当該分配金による当該公募株式投資信託の再投資(自動買付け)を行えば、その分について年間投資枠と非課税保有限度額を費消することとなります。
- 短期間に金融商品の買換え(乗換え)を行う又は分配金再投資型の公募株式投資信託につき高い頻度で分配金の支払を受ける場合は、NISAを十分に利用できない場合があります。
- 株式投資信託の分配金のうち、元本払戻金(特別分配金)はもともと非課税のため、NISAによるメリットを享受できないことになります。
- NISA口座内の上場株式等の譲渡損失が発生した場合でも、他の課税口座における配当所得及び譲渡所得等と損益の通算ができず、損失は税務上ないものとされており、また、当該損失の繰越控除もできません。
- NISA口座内の上場株式等を課税口座に払い出した場合は、当該払い出された非課税上場株式等の取得価額は払出日における時価となり、払出日に価格が下落していた場合でも、当初の取得価額と払出日の時価との差額に係る損失はないものとされます。
- 基準経過日(NISA口座に初めてつみたて投資枠を設けた日から10年を経過した日及び以降5年毎の日)に氏名・住所の確認を行いますが、確認期間(基準経過日から1年を経過する日までの間)内に当該確認ができない場合には、上場株式等の受け入れができなくなります。
- つみたて投資枠について、以下の点にご留意ください。
- お買付けいただける商品の種類は、長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託に限られており、当行が指定する「つみたてNISA(つみたて投資枠)対象ファンド」のみとなります。また、「つみたてNISA購入サービス」の締結が必要であり、同契約に基づき定期かつ継続的に買付が行われます(通常の購入手続による買付はできません)。
- 「つみたてNISA購入サービス」により買い付けた投資信託の信託報酬等の概算値が原則として、年1回通知されます。
- 旧NISAについて、以下の点にご留意ください。
- 旧NISA口座内の上場株式等の譲渡損失が発生した場合でも、他の課税口座における配当所得及び譲渡所得等と損益の通算ができず、損失は税務上ないものとされており、また、当該損失の繰越控除もできません。
- 非課税期間が満了した場合等に旧NISA口座から払い出された上場株式等の取得価額は、払出日の時価となります。また、払出日に価格が下落していた場合でも、当初の取得価額と払出日の時価との差額に係る損失はないものとされます。2024年以降、旧NISA枠で保有中の上場株式等は、非課税保有期間終了時にNISAの非課税枠に移管することはできず、課税口座へ払出しされます。
- 非課税期間終了時に当行に特定口座を開設されているものの、一般口座への移管を希望される場合には、移管依頼書の提出が必要になります。
- 上記3以外の場合には、特段の手続なしに課税口座(特定口座が開設されている場合には当該特定口座)に移管されます。
- 上記ご留意事項は2024年3月現在の法令に基づくものであり、今後、法令の改正等により変更となる可能性があります。
販売会社(登録金融機関)の概要
商号等 株式会社 千葉銀行
登録金融機関 関東財務局長(登金)第39号加入協会 日本証券業協会
一般社団法人金融先物取引業協会 -
NISAのお申込みにあたっては、以下の点にご留意ください。